2016年8月27日土曜日

悩んでいます。レンズとスマホ

悩んでいます。

● レンズ

奮発して、PENTAXユーザーなら持つべきといわれる名レンズを買って2か月弱。

smc PENTAX-FA 31mmF1.8AL Limited
フイルム用として2001年に発売されながら、いまだにやまぬ高評価。
場の空気を撮るといわれるFAレンズ三姉妹の至高の三女で、通称くりくりちゃん。

しかしどうも思ったほどの衝撃がない。もちろん腕の問題もあるんだけど。
確かに空気感のある写真も撮れた気がするし、くりくり感ってのもあるし、
ボケ味も素晴らしいし、APC-S機でもやや広角で使い勝手がいい。

ただかつて衝撃を覚えたコイツほどではない。

smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited
FAレンズ三姉妹の長女、まったりちゃん。

長女ゆえか、後発の次女・三女の陰に隠れがちな評価なのだが、
これを手に入れてすぐに、何気なく撮った公園の看板がまるで
高名なオブジェのようにオーラをまとったのです。
でも31mmを買うために手放してしまった。

ちなみに次女はこれ。

smc PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited
通称とろとろちゃん、ポートレート向けの「美人レンズ」とも言われる。

もちろんこれもほしいのだが、三姉妹はひとつひとつが高い!
またAPC-S機では77mmはフルサイズ換算で焦点距離が115.5mm、
中望遠というには少し長い気がしています。

そこでポートレート用には以下のを考えています。

smc PENTAX-DA★55mm F1.4 SDMこのところモデルさんにお願いして
屋外ポトレにチャレンジしようという日がことごとく雨天なのですが、
こいつは防滴防塵モデル。まあ雨でも余裕と過信してはマズいのですが。
焦点距離も中望遠ドンピシャだし、F値も明るい。
空気をとらえる三姉妹とは撮り味が違うようだけど、これも名玉と思われる。

今持ってる 31mmをオークションで売ると、
ちょうど衝撃の43mmを買い戻し、さらにDA★55mmも買える。
でも31mmを短期間で手放したことを後悔しそうな気もする。
ううむ・・・


● スマホ


先日記事にした Nuans Neo ですが、やっぱり手放すことにしました。

これまた以前記事にしましたが、本命は機種変して4か月が経過した iPhone SE。
あと2か月でキャリアロックを外してsimフリーにしたらメインとして使う予定。

そして今メインで使ってる Androidをサブ機にする。
基本その2台があれば十分だと思ってるのですが、問題はその今のメインマシン。
Nexus5というGoogleのアップデートお墨付き(ただし期限あり)の機種なのですが、
つい先日発表された Android 7.0 "Nougat"が入らない!期限を超えちゃってるのです。

確かに普段使っていても何かと処理の重さを感じるし、容量もシビア。
私が iPhoneとAndroid、一時はWindows Phoneまでも入手してたのは
ひとえに最新環境の勉強のためです。もちろん普段使いもするのですが。

メインは2か月我慢するとして、サブとはいえAndroidが Nexus5のままでいいのか?
確かに普段使いをやめれば負荷は下がるのですが、"Nougat"が入らない。ぬがー・・・・

ほな最新買いましょかーってほど予算もないし、そもそもサブ機だしということで、
現状最新の Nexsu5Xや6Pはまだ高いし、そろそろ発売のSailfishとMarlinはもっと高いだろうし。
フラッグシップのNexusシリーズではないけど、Googleのアップデートお墨付きである
Android Oneという普及モデルもあるのですが、日本ではミドルクラスでややお高い。
第一メーカーがシャープと、いままで多数痛い目を見せられたトラウマがある。

そこで白羽の矢を立てたのが Nexus6。
・ だいぶ前の機種だが、スペックは高い
・ Android 7.0 "Nougat"のアップデート対応
・ 愛用の qi (無接点充電)対応
キャリアではワイモバが出してるのだが、キャリアロックがかかっていない
・ ただし次の Android8は期限切れで入らないだろうなー・・・

そんな訳で一年限定ですが、手頃ならいいかなーと探してみたのですが、
残念ながらワイモバは今年の頭で在庫なし。ヤフオクだと相場3~4万とやや高。
ましてやAmazonだと4~5万・・・

Nuans Neoの売値で買えたら最高だったんですが、買取上限の値がついても2万弱・・・
ううむ・・・

2016年8月22日月曜日

100円ショップのボウルx2でコンロで燻製

【燻製】100円ショップの道具でつくる「超かんたん燻製調理法」が目からウロコの旨さだった【コスパ最高】-メシ通

前々から燻製やってみたいなーと思いを温めていたのですが、
上記記事を見かけて、こりゃやるしかないなと。
で、何回かやってみましたので、レポ。

【準備編】

まずはウッドチップを購入しておきます。

私はAmazonで買いましたが、そのあとドンキホーテでもっと少量の売ってるの見つけました。
ものすごい余るのでそっちのほうがいいかも。

さて、100円ショップで購入必須の道具とは、
・ボウル 2個
・ボウルより直径の少し小さい丸型の網

さっそく近所の100均にいってみるも、
ボウルは売ってるけど、網が売ってない。
ちょっと歩くとダイソーが3件ある(!)が2件目までない。
3件目でやっとありました。ネットで買った方がいいかも?

他にも記事のおすすめにあって、我が家になかった以下を購入。
・キッチンペーパー
・クッキングシート
・めんつゆ(たまごを漬ける用)

ジッパー付き保存袋とアルミホイルはありました。

【初回チャレンジ】

 食材は以下をチョイス。
・うずらの卵
・6Pチーズ
・かまぼこ


まずコンロにボウルをおもむろに置き、
底にアルミホイル、その上にチップひとつかみ、
そして網をセットします。

まずはかまぼこと卵をテキトーに並べました。
卵はジプロックにめんつゆ入れて1時間漬けたもの。
そしてもうひとつのボウルをかぶせる。



最初は中火で1分くらい。
少し煙が出てきたら弱火に切り替えて7分。
参考サイトにはそうあったのですが煙が出てこない。
とりあえず時間通りにやってみました。

結果・・・

いい感じ!

チーズは網の上にクッキングシートを敷きます。
そして2回目の着火。
別のサイトで砂糖をチップに一振りすると火の着きが
いいとあったのでやってみた。

結果、1分を前に煙が蔓延して、ボウルがずれた!
ミトンであわてて直しましたが、煙い!
換気扇に吸い込まれておさまる程度でしたが・・・
1回目もそうでしたが、少し隙間ができる歪んだボウルがいいかも。


チーズは火が強かったせいか、より黒々となりましたが、
結果一番おいしかった。
かまぼこも悪くない。うずら卵は思ったより普通。

【別の日のチャレンジ】

 食材は、前回の経験を活かして以下をチョイス。
・鶏卵
・ベビーチーズ(プレーンとカマンベール)
・かまぼこ
・鶏チャーシュー
・無塩ミックスナッツ

ぜひお肉をやってみたくて、鶏チャーシューを用意しました。
参考にしたのはこちらのサイト↓
タダごとではない旨さの「鶏チャーシュー丼」の作り方-メシ通

あとうずらはいまいち燻製感がでなかったので、鶏卵で半熟卵を作る。
こちらも上記記事に作り方のリンクがありました。

チーズはなんとなく別のにしてみた。4つパッケージされて棒状に売ってるアレです。



鶏チャーシューはコーラで煮込むだけなので無難に完成。うん、うまい。
一部を燻製にしました。



結果・・・
・卵は大成功!燻製と半熟卵のハーモニーがうまい!
・チーズは溶けて薄板状に。味はいい。6Pの方がいいみたい
・かまぼこは前回同様に安定のおいしさ
・鶏チャーシューは、そのままとは少し違う味わいで悪くない
・無塩ミックスナッツは種類による。カシューナッツはすごく美味しくなる!


また別の食材でもチャレンジしてみたいと思います。

2016年8月19日金曜日

NuAns NEOを半年サブ機として使ってみた

NuAns NEO というスマホをご存じだろうか。

iPhone(iOS)でもない、Androidでもない、
Windows10 mobile のスマホです。

なにより外観に惚れたのですが、
Windows のメリットを活かして仕事にも
使えないかと思って買ってみました。



半年くらいサブ機として使ってみたので
レビューしてみたいと思います。

Windows10 mobile の至らなさ、将来のなさそう感は他のレビューにも
あると思うのでほどほどにして、その他の観点多めで。


◆外観
そもそも本体購入時に背面カバーがついてこないってのは面白い。
面倒と思う人も多いでしょうけど。
私は発売前にコンセプト紹介で見たまんまのスムースカーキ+ダークウッド。




◆外部モニター出力

仕事用途として期待が高かったのがこちらのContinuumという機能。


アダプターをテレビなどのHDMIに繋げ、それと無線で接続します。

さらにキーボードとマウスをBluetoothで接続すれば、
どこでもお仕事環境。Officeファイルが扱えますからね。




しかし実際やってみたところでは、
・操作がラグって重い。
・キーボードorマウスの接続がすぐ切れる(相性?)
こりゃ実用レベルじゃないかな。せっかくいろいろ揃えたのに。

◆テザリング

こんなメーカサイドのツイートもありまして。
案の定私も繋がらないです。
bluetooth経由だとペアリングできず、
WiFiだと別のスマホと接続はできるけど、ネット接続できない。

◆モバイルバッテリー
3,350mAhと結構な容量を誇る Nuans Neo。
下記変換コネクタを使うと、他のスマホに給電することができます。


でも結構電池なくなるんですよね。そんなに持ちがよくない。
なので他のスマホのバッテリーにしようと思うと、もう半分しかないってことも。

◆電源ボタン
IMG_20160816_123603.jpg
これは個体の問題かもしれませんが、だんだんと電源ボタンの効きが悪くなり、
いまは画面スリープからの起動に数回押さないとダメなこともあります。

◆アップデート
一度大幅な不具合修正のアップデートがあったのですが、
「別のWindows10環境が必要」という、なんともありえないアップデートでした。
しかもデータは消える。
http://neo.nuans.jp/support/v62_update/

◆アプリ
スマホの用途として、コミュ、音楽、時間つぶしってあたりを求めてるんですけど、
音楽はいまさらWindowsサービスに切り替えないし、ゲームは流行ものの大半がなし。

そうしたなかで個人的に面白かったものは以下。
 ・Cover - コミックリーダー
 結局サブ機としてほぼ出番がなくなった Nuans NEOの、数少ない出番。
 ・Kumalica(Felicaカードリーダー)
 Nuans NeoはモバイルFelicaに対応していませんが、NFCは搭載しています。
 また背面カバーとの間にカードが収納できるようになってるのが特徴的です。
 そこで Nanaco をいれっぱなしにしています。残高確認はこのアプリから。
 ・The Football logo quiz 2
 サッカーチームのロゴからチーム名をあてるゲーム。
 あれ、ストアからなくなってる・・・

というわけで、結局活用手段を見いだせずにいます・・・
テザリング、バッテリーあたりが使えればまだ活路があったんですが。

2016年8月17日水曜日

パイプと巻き煙草

友人の勧めでパイプにしました。
友人はキセルだったんですが、ちょっとひねってみた。
まだ一年は経ってないかな。


------------------------------------------------------------------

最初は カピート・コーンパイプ という小型のにしてました。
なお吸い方はわりと練習がいる。最初はすぐ消えちゃったり、舌をやけどしたり。


次に 普通(?)のコーンパイプにしてみた。
コーン製はある程度使いこんだら捨てて新品を買いなおします。
なのでお手軽でお手頃。


------------------------------------------------------------------

必須グッズも幾つか購入。
掃除用のモール。


掃除用のスパイク、火を押し込むタンパー、ボウルについたタールを整えるリーマーのセット。


マッチケース。

------------------------------------------------------------------

さらにパイプは複数使い分けたほうが持つそうなので、
家用にコーン製でない初心者セットを購入。


外用に葉っぱの持ち運びケース。


ケースに入れて葉っぱの湿度を保つヒュミストーン。

パイプや葉っぱケース、マッチなどをしまう小型バッグ(ペンケースを流用)。

-----------------------------------------------------------------

とはいえパイプはいつでも吸えるわけでなく、
普通のタバコもほしいところ。

そこでこのケース、実は葉っぱを巻く半自動マシンなのです。

フィルターは以下を購入。


巻紙はタバコ葉におまけでついてきます。
最近吸ってるのはチェ・シャグ・ブルー


巻き方は
① ケース蓋の裏の布地の凹みにフィルターと紙をセット。

②葉っぱを詰める。

③蓋をしめる

④蓋の上の穴から巻いたタバコが出てくる!

⑤さあどうぞ。

なお蓋裏の布地が穴を覆ってるのでケース内の葉っぱはこぼれたりしません。

一日一箱弱吸ってましたが、これにしてからタバコ代が半分以下になりました。
まず面倒くさい(だがそれがいい)。そして葉っぱのほうが持ちがいいです。
1パック550円で3日は持つ。

なにより風味がいいんですよね。一服が毎回楽しみ。
あと匂いも箱タバコより非喫煙者に評判いいです。
しない、あるいはいい匂いがするとか。