2015年12月28日月曜日

PCまわりをパワーアップ 3

はからずも第三弾。
壊れてしまったので、買い替え。

【マウス】



ここ半年くらいマウスの調子が悪く、特にドラッグするときに途中で離したことになってしまったり。
古い有線マウスに入れ替えたり、キーボードを疑ってみたり、ドライバー再インストしたり。

最近少しましかなーと思って Bluetoothのものに戻したら、シングルクリックがクアッドクリックに…
調べてみるとチャタリングという不具合だそうで、買い替えが根本的な対策みたい。

買うにあたって Microsoft か Logicool が3年保証でスムーズに交換してくれるらしく、
思い切って写真のたまごのようなマウス、Sculpt Ergonomic Mouse にしてみた。

これが使ってみるとすごくいい。手首に負担なく、軽快。もちろんチャタリングも解消。
これはいい買い物をしましたわー。




【HDDケース】



古くて容量の小さなHDDを作業用に外付けして使っていたのですが、壊れた。
そこで余っていた他のHDDを引っ張り出してきたのですが、さらに古かった。IDE規格のもの。

そこで IDE 用のケースで安いやつを急遽ポチりました。

結果としてはイマイチ。使う分には問題ないのですが、
・ 手持ちのリール式ケーブルを使ったら電力不足で認識せず→付属ケーブルならOK
・ PCをシャットダウンすると半端に電力がいくようで、カシャカシャいう→都度抜く

電源連動のケースにすればよかったんでしょうが、いまさら IDEで、っていうのもあって。
シャットダウンしたら抜く運用で乗り切りましょうかねぇ。




【番外:加湿器】



今年の頭まではペットボトル式のやつを使ってたんだけど、壊れて廃棄した。
この冬、やっぱり加湿器がないと喉がカラカラするので、リサイクルショップで購入。

かわいい。リモコンが葉っぱ型でさげられるとか、よく考えた。

一晩試してみたけど、結構うるさい。
置き場所はもうちょっと工夫しないとかなー。
あとアロマオイルをさせる場所があるのだけど、フェルトフィルターが手に入らない。ぐぬぬ。

新型↓

2015年12月24日木曜日

PCまわりをパワーアップ 2

【Bluetooth キーボード&マウス】



外での仕事用に Windows タブレットを使っているのですが、
(HP Stream7 Windows 10 にアップデート済)
それで使える携帯性の高いキーボードとマウスを手に入れました。




最初の写真は収納時の状態。使うときはこんな感じ↓


Winタブは充電中だったので、Fireで代用。私映ってますけど。

キーボード、BESTEK の BTBK09 は 2つ折のキーボードのカバー的にスタンドも付いてます。
日本語入力への切り替えが Alt + チルダ(~) と変わってるけど、普通に使える。

マウス、ELECOM の CAPCLIP は小さいだけでなく、キャップでそこそこのサイズになるので
使い勝手がよいです。ちゃんとホイール付きだし。

【CD/DVD シュレッダー】



ナカバヤシ の NSE-T06W というのを買いました。


ヤフオクで MONICA CB530X や、アイリスオーヤマ P5HCS も考えたのですが、
送料入れると同じくらいの値段だったので、新品のほうが 刃の劣化がないかなーと。

以前はバックアップに CD/DVD-R を使っていたので数百枚あるんですよ。
今もって必要なデータはバックアップストレージにコピーして、廃棄していこうかと。




2015年12月21日月曜日

PCまわりをパワーアップ+α

すでに週末は大掃除モードの私です。こんにちわ。

今週末は周辺機器などを買いそろえることでPC周りを増強しました。
配線しなおしや、たまったほこり落としも合わせて。

さて、なにを買ったかといいますと。

【1. モニター】


もともとメインPCと、ファイルサーバ的なMac mini の2台があり、
PCではデュアルディスプレイの方が便利なこともあってモニター2台にしてました。

が、祖母のテレビが壊れ、テレビ視聴機能のあったモニター1台を渡してしまい。
ようやく2画面の復活です。捗るぜー。

LG E2341VG-BN

これを機にテレビ機能は手放し、インチの大きいものにしたので、
一方をアームにして、省スペース化しました。



【2. Fireタブレット】


Amazon Prime 会員なので、4,980円でゲット。
iPad を手放したこともあって、家のなかでの動画再生タブがほしかった。


Primeビデオはラインナップはいまひとつだけど観たいのもソコソコあるし、
思ったより画面も綺麗で、動画の読み込み遅延なんかもなくていい。

あと kindle paperwhite は持ってるのですが、カラー液晶だと雑誌も読めていいですね。
これは想定してなかったけどとてもいい。でもそうなると外出用のカバーもいるか?



【3. USB充電器】


スマホ6台、Winタブ1台、Fire1台、電子書籍リーダー2台、モバイルバッテリー、
Bluetoothヘッドフォン、Pebbleスマートウォッチ。

これまではほぼ各製品に付属のUSB充電器やケーブルを使っていたのですが、
そのうちのひとつ、2ポートのが急にウンともスンともいわなくなり、せっかくなので導入。

線周りがとてもすっきりしました。それだけでなくとても賢いらしい。
サンワサプライの6ポートのなんですが、接続機器を自動認識して最適充電。急速充電も対応。



【4. USBハブ/デジカメ用USBケーブル】


前述の充電はPCではやってないのだが、それでもどうにもポート不足。そこでハブを購入。

あきばお~ USB2.0ハブ 3ポート 270°回転

さらにはいつも差し替えていた、マイクロUSBとデジカメ接続用の平型の兼用ケーブル追加。


これでキーボード、マウス、ドキュメントスキャナ、バックアップ用ストレージ、
ディスクチェンジャー、ユーザー認証用Felicaリーダーが常時接続で
さらに2ポート余裕ができました。

【5. 片耳ヘッドフォン】


あまりオープンに音を出すのを好まないので、これまでもヘッドフォン使用だったのだが、
片耳だけつっこんでることが多く、ステレオ音声がかたっぽしか聴こえなかった。

そこで片耳で左右両方が聴けて、リール付きで絡んだりもしないものを購入。
惜しむらくはちょっと音がよくないな、これ・・・


ちなみに画面上に見切れてる、右がCreative の Bluetoothスピーカー、
左は 無接点充電 Qi のスタンド。





 【番外 MEDUSE サイドゴア レインブーツ】


髪切ってるときに雑誌で偶然見かけて、これはいいなと購入。
モノはよさそうだったのに、とても手頃だったので。

Yahoo!ショッピング - MEDUSE《2015春夏新作》■Made in France■メンズ■サイドゴア/ショートレインブーツ■JUMP

2015年11月16日月曜日

おさまりのいい椅子がほしい

椅子が限界です。

シートの、太ももの当たるあたりがひび割れてしまいました。
まあいいかと思って座っていたら、どんどん大きくなってしまった・・・

シグマAPO バッケトシートチェア ブラック&レッド SB-C05KR


いわゆるレーシングチェアというやつで、体の包まれ具合がよい。
特にガラスの腰が、どんだけ座ってても傷まなかった。

背の高い椅子で、寄りかかるとヘッドレストが首にフィットするのもよかった。
大きさと色が主張激しいけど、使っていたら他の椅子が考えられなくなった。

が、限界です。

そこでもう一度同じものを買えないか調べてみたのですが、
販売会社のシグマA・P・Oシステム販売株式会社が2011年に潰れている・・・

とりまブランケット敷いて使い続けていますが、
代わりの椅子見つけなきゃなぁ。

2015年11月14日土曜日

カメラを買い換えました


一眼レフ ユーザーになって3代目、3台目。

初代が既に手放した PENTAX k-x (2009年発売)。
二代目が写真の右、PENTAX k-r (2010年発売)。
そして今回買った三代目が写真の左、 PENTAX k-50 (2013年発売)。

いずれもエントリー機です。初心者向けってやつ。
上級機との大きな違いは、フルサイズではなくAPS-C(映像素子ってのが少し小さい)。
ですが PENTAX のエントリー機は他社に比べ、かなり上級機に近い機能を持ちます。

そしてそれらが早くも2代目から買い換えた理由でもある。
ひとつずつあげてみましょう。

1. 防滴防塵


小型軽量と並んでPENTAX というブランドの特徴でもある防滴防塵。
エントリークラスでこれに対応しているのは珍しい。 k-r までは未対応でした。

まずは未対応の古いモデルでも買って、操作に慣れようと思ったのがペンタにした理由でした。
そして今回アウトレットで安いものを見つけ、思い切って念願の防滴防塵 k-50 を買いました。

同じく防滴(簡易)のレンズ2本とセットで3万円。これで雨の日も安心。
正直この価格なら、2代目を下取りに出したら半分以上戻ってきそうだし、
防滴レンズもゲットできるし(レンズだけ買っても3万超える)。


2. 視野率100%のファインダー


先代までは96%だったのですが、これが結構なストレスで。
いざPCでRAW現像すると端になんか写り込んでたりするんですよね。


3. 解像度アップ


1240万画素から1628万画素へ。3年分のステップアップですからね。
細かな描写が明らかに向上してます(プラシーボ?)

またライブビューの表現力も向上してる気がします。ボケとかすごく良く出る。
まあライブビュー、あんまり使わないんですけど。


4. ダブル電子ダイヤル


カメラ前面と後面にダイヤルがあり、絞りやシャッタースピード、ISO感度などを割り当て、
2つの機能分は手軽に操作できるようになります。

先代までは後面のみで、愛用のAv(絞り優先)モードでは絞り調整だったのですが、
今後は合わせてよくやるISOを前面ダイヤルで調整できます。


5. 水平水準器


k-50での新機能として、ファインダーを覗いてるときにセンサーで水平を確認できます。
液晶でもっとしっかり表示することもできる。

写真右の2代目にはホットシューに蛍光色のアクセサリーが付いてますが、
これ、気休めの水平器です。これがいらなくなりました。


6. 単三電池が使える


これは逆にエントリー機ならではのメリットなのですが。
エネループ4本の方がたくさん撮れる。

先代でも別売りアダプターを購入して活用してたんですが、
k-50はアダプター付属で、逆にリチウム電池が付いてきません。


7. ダストリムーバブル、センサークリーニング機能


センサーを振動させてほこりを落とす、ダストリムーバブル。
センサーを掃除するためにミラーをアップする、センサークリーニング。

まあこれは先代にもあったのですが、今回活躍したので特記。
帰宅してテスト撮影して、PCで画像を見てみたらゴミが写ってるですよ。
でもこの機能で解決した。購入時、外観も結構汚れてたんですよね。
前の所有者はかなり酷使してたみたいだし、店は一眼に慣れてなさそうだったし。



そんなこんなで大満足のリプレイスです。
しばらくは k-r もサブで持っておこうと思うけど。


おまけ・レンズ一覧


写真最右:smc PENTAX-DA 35mm F2.4AL
 いわゆる撒き餌レンズ。安くて優秀。明るい単焦点は何にもで使えて、ボケもよくでる。

写真右 k-r にマウント:TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
 1万円切りの望遠レンズ。広角ではやや明るく、マクロも撮れる。これ一本で無難にこなす。

写真左 k-50 にマウント:smc PENTAX-DA L50-200mm F4-5.6ED WR
 上記TAMRONほど望遠距離もなく明るくもないが防滴。雨の日用。

写真最左:smc PENTAX-DA L18-55mm F3.5-5.6AL WR
 持ってなかった標準レンズ。手持ちでは一番広角だが性能低し。でも防滴。雨の日用。

ほしいの:smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited
 PENTAX三姉妹の長女、通称まったりちゃん。三姉妹の中で一番お手ごろ価格。

2015年11月8日日曜日

Jリーグが熱い・2015

かつてのようにテレビではあまり放映されないJリーグ。

私自身テレビをみなくなったこともあり、
かといってスタジアムに足を運ぶほど入れ込む選手やチームも無く、
しかし各クラブの推移だけは楽しみにしている。

そして2015年、Jリーグ終盤。J1はあと1節、J2/J3はあと2節でリーグ戦が終わる。
しかしまだ優勝や昇格、降格が決まってないものが多く、一番面白いタイミングだ。
注目する点を幾つかあげておこうと思う。

1. サンフレッチェ広島、ステージ2優勝なるか

2004年以来の2シーズン制となった今年のJ1。
ステージ1は浦和が1位、FC東京が2位だ。
今行われているステージ2では広島が1位、鹿島が2位、勝ち点差3だ。

広島優位だが、最後までわからないのがサッカーである。
またエース佐藤寿人にはJ1シーズン最多得点まで1点という記録もかかっている。

2. チャンピオンシップの行方は

2シーズン制になったことにより、リーグ戦後に年間王者を決める数試合が組まれる。
各シーズンの1位、2位、計4チームで勝ったチームと、年間勝点1位のチームが行う。
(これは以前年間勝点の概念が無くてCSに出れなかったチームがあった反省に基づいている)

年間では広島が暫定1位、勝点2差で浦和なので、最終的にどう試合が組まれるか不明だが、
総合優勝の可能性のあるチームとしては、前述の4チームに絞られている。

過去のJリーグ最多優勝は鹿島アントラーズが断トツの7回。
次が3回で、今年も年間3位につけている横浜Fマリノスと、J2で苦しんでいる磐田。
広島はかつて2回の優勝経験があり、もし今年勝つと上記に並ぶことになる。
浦和は2度目、FC東京は初優勝がかかっている。

3. 降格の3チーム決定

最終節を待たずして、降格チームが決定した。
昨年昇格チームのうち、山形と松本が出戻りとなる。
(残る1チームの湘南は残留。久々のJ1でがんばり続けてほしい)

山形はJ1昇格経験が2回、4シーズンを経験しており、
かつてJ1・J2の昇格降格を繰り返したエレベーターチームですら最近沈んでいるのだから、
ぜひまたがんばってほしい。

松本山雅は破竹の勢いでJ1まであがってきたが、壁は厚かった。
またあがってくるのが楽しみなチームである。

そして残る1チームが清水。低迷していたが、まさかの降格だ。
1993年のJリーグ発足以来、降格知らずの4チームの一角だったのだが、とうとう崩れた。
残るは鹿島、マリノス、名古屋である。
正直いまの清水はJ2でも苦戦しそうな雰囲気だ。沈まないでほしいものである。

4. J2からのJ1昇格チーム、そしてJ2優勝はどこだ

J2は1シーズン制でわかりやすい順位をしている。が、まだ決まっていない。

現時点での1位は大宮アルディージャ。
かつてボーダーラインと言われ、2005年の昇格以来瀬戸際で踏みとどまって残留していた。
しかし昨年無念の降格。来年の昇格はほぼ間違いないが、2位とは勝点2差しかない。

2位はジュビロ磐田。タイトル数でいえば、断トツの鹿島に次ぐ数チームのひとつ、
間違いなくJリーグの顔だが、2013年にまさかの初降格、昨年は昇格できずと苦しんでいる。
勝点的に優勝もありえるが、3位以下に沈む可能性もゼロではない。
J2の1位、2位はJ1自動昇格だが、3~6位は昇格をかけたプレーオフとなるので危うい。

さて、その3~6位に入れる可能性のある勝点のチームはなんと10チームもある。
もちろん下位のほうは薄氷の望みではあるが・・・
残り2節での暫定3位から順に、以下の面々である。
福岡、C大阪、愛媛、千葉、長崎、V東京、札幌、金沢、北九州、熊本。

エレベーターチームは福岡、C大阪、札幌でしょうか。セレッソは調子いいとJ1上位ですが。
J2に沈んだかつてのJ1勢としては千葉、V東京、。ここでがんばってほしい!

初のJ1を夢見るのは愛媛、長崎、金沢、北九州、熊本。
愛媛が上位に食い込んだのは初ですね。金沢はJ3から駆け上がりなるか。

5. J3への降格チームは未定


最下位は自動降格、ブービーはJ3の2位と入れ替え戦になります。
今日時点の最下位は栃木、勝点4差で大分、さらに4差で岐阜と水戸、2差で京都。

京都は残留確定かな?対戦相手まで見てないのですが、勝点だけみれば未確定。
大分はJ1でも活躍した時期もあり、J2下位に沈んだこともあり。
いずれもJ3に落ちるようなチームではないはずなのですが・・・

水戸はJ2で16年、岐阜は8年、栃木は7年と、J1にあがれず、気がつけばJ3の危機。
いずれも6位までに入ったことがないんですよね・・・

6. J3の優勝、そして昇格チームは


今年で2年目のJ3。昨年優勝の金沢は前述のとおりJ2で悪くない状況です。
で、今年はというと、優勝は2チーム、昇格の可能性は3チームに絞られています。

暫定1位は昨年JFLから加入したレノファ山口。勢いがあるんでしょうか。
J3自体成熟してないから、まだJFL昇格組と差が無いんでしょうか。でも凄いです。

2位は町田。かつて唯一JリーグからJFLへ降格という運の悪い経験をしたチーム。
地元なんで少し応援したい気持ちもあるのですが、スタジアム遠いのよね・・・

そして優勝こそ無いものの、まだ2位で昇格プレーオフの可能性を残した長野。
まだ、わかりません。


7. JFLからのJリーグ参入はあるのか


J3はチーム数拡大中のため、降格はありません。
(正確にはJリーグ正会員資格喪失→Jリーグ準会員復帰ですね。下部リーグではないので)

そして参入(これも昇格は正確ではないのです)の可能性があるのは
Jリーグ百年構想クラブ、J3ライセンスを発行されたチームのみ。
JFLの場合、実業団、アマチュアクラブとしてJリーグ参入の意思が無い強豪もおり、
参入条件としては、JFL4位以内かつ、前述の資格をもっているチームで2位以内となります。

この条件を残り1節で確定させたのが鹿児島ユナイテッド。現在最終審査中です。
また残念ながら逃したのが、アスルクラロ沼津。ゴン中山のいるチームですね。

また参入の意思がありながら、資格を得られず逃したのがヴァンラーレ八戸。
成績は優秀で1stステージ優勝、年間も3位なのですが、スタジアムが確保できず・・・

また来年から、Jリーグチームのセカンドチームが入るという噂もあります。
G大阪、C大阪、FC東京、鳥栖。でも鳥栖って経営状況やばいはずでは・・・


さて、長々と書いたが、こうした楽しみ方もあると誰かの目に留まれば幸いである。

2015年11月2日月曜日

俺はどんな写真を撮りたいのか。構図についての考察

なにげに更新頻度があがっている。
紹介文の「(放置気味)」をはずすか?

えー、今回もカメラネタ。
あ、これまでの記事をタグ付けするか。
まあそれは置いといて。
「構図」についてあれこれ考察してみたい。


当初はコンデジで、かっこいい風景が撮りたくて思いつくままに撮ってきた。
一眼だともっとかっこいいのが撮れそう、でも金がないってんで銀塩モノクロに手を出した。
昨今、念願の一眼を手に入れ、人物ポートレートにも手を出してみた。

そこでふと考える。
「かっこいい」ってなんだ?


ポートレートに手を出したものの、いかにも人物を前面に出した、かわいい写真はたぶん違う。
かといって風景だけでは味気ないと感じはじめたのも確かだ。

昔はレタッチしまくったこともあった。かっこいいと思ったからだ。
でも生の写真が景色や人物を見事に切り取っているのを見ると、
逆に色みを変えすぎた 500px などのポピュラーフォトも良く思えなくなった。

そうそう、フォトサイトのレコメンドは凄い作品が多いと思う。
だが、凄いと感じるのと、いいなと感じるのは別だ。いいなと感じるのは少ない。
そしていいなと感じた写真には、俺の思い描く「かっこよさ」がある。

逆に、いかにも格好つけた、凄い背景と凝った衣装のモデルの画なんかがある。
それが「凄ぇな」で終わることもあるし、「いいなこれ!」と興奮することもある。
違いはなんだろうか?

いわゆる「構図」で」いうと、日の丸は避けろ、3分割、4分割、黄金比率みたいなのも聞くが、
日の丸構図にも結構いい画が多い。500px の Editor が選んだものにも多い。
結局、その写真のイメージがあり、それにあった構図が選ばれていることなのだと思う。


そう、イメージありきで撮る必要があるのだ。

先日ヌード撮影をした際に、こういうポーズ、構図を撮りたいっていうのを調べて持っていった。
背景も、モデルさんも、腕も機材も違うわけだけど、これはとてもよい経験になった。
まだまだ未熟で、イメージの引き出しもない俺には、試行錯誤のとっかかりになった。

一方で望遠レンズの練習にと昨日出掛けた東京タワー撮影は「かっこいい」画が浮かばなかった。
思いつきで他にはあまりない、俺の考える「かっこいい」に近いものはチャレンジしたが、
手ごたえとしてはさびしいものだった。

そこで、俺はどんな写真を撮りたいのか、もっとイメージを深めなくてはと考えたのだ。


そこで考えてみた、俺の思う「かっこいい」写真とは何か。

「ストーリーがあること」なんではないかと思う。

例えばストーリーの一部を切り取ったような、動きや表情のある写真。
例えば独特な背景や衣装で撮られた人物画。
例えば映画のスタートロールにありそうな思わせぶりな風景。
作られすぎてない、でも独自感のあるもの。

線引きは難しい、というか結構あいまいだと思うけど、
ここで著作権無視で人の写真を出すわけにもいかないし、自分の作例もない。
わかりづらくて申し訳ない。

なんにせよ、俺にはまだまだ腕も経験も足りないので、基本的な構図も撮ってみてナンボだが、
今後は自分の好みと思われる「ストーリー」を意識して構図選びをしたい。
数百枚の写真を撮ってきて、RAW現像時に選ぶのは結局それに近いものだのだから。

いままでの「なんかかっこいい写真撮れないかな~」が少しマシになれば自己満足の極みだ。

2015年10月29日木曜日

カメラ散歩に使えそうな周遊きっぷ

交通費、あんがいバカになりません。

東急田園都市線沿線に住んでいるのですが、どこかに出掛けようと思うと
往復で野口さんが一人が余裕でいなくなるのです。

これまで行ったカメラ散歩の例だと、

 小田急江ノ島線 中央林間~片瀬江ノ島:310円
 JR横須賀線 鎌倉~横浜:340円
 みなとみらい線 横浜~日本大通り:210円
 JR横浜線 桜木町~長津田:390円

 合計:1,250円

このときは鎌倉と横浜の両方にいったのもありますが、
逆に江ノ島~鎌倉間や日本大通り~桜木町間をかなり歩いてこれです。
江ノ電に乗ったりしてればもっとかかります。

あと東急線の最寄までの交通費は入れてませんし。



今週末は街を撮りにいこうと思っているのですが、
そこで目を付けたのが「周遊きっぷ」です。

そこで調べあてた東急線のを幾つかメモ。


 自由が丘~渋谷~二子玉川の三角形を乗り降り自由で400円。
 トライアングル以外の東急線からは往復切符が得になる。なぜか女子推し。


 東急東横線、目黒線、田園都市線、大井町線、池上線、多摩川線、世田谷線、こどもの国線。
 そのすべてで乗り降り自由で660円。

はじめトライアングルを見かけたので、じゃあ渋谷や代官山いくかと思ってたのですが、
東急全線と料金は大差なく、ならばこっちでいいんじゃないかと。
返り途中の駅で降りて買い物もできるし。



あと、鎌倉や横浜へ、それぞれではあるけど「周遊きっぷ」があった模様。
乗り降り自由を活用しないと元は取れないと思うけど、そのほうが散歩向きっぽい。


 東急線各駅~中央林間~藤沢までの往復と、藤沢~片瀬江ノ島および江ノ電が乗り降り自由。
 中央林間までの距離次第で1,140~1,470円。


 東急線各駅~横浜までの往復と、みなとみらい線が乗り降り自由で810~1,120円。



当然他線にも「周遊きっぷ」はあるだろうし、なんか↓こんなのもあった。


 東急線各駅~渋谷/目黒/中目黒までの往復と、東京メトロが乗り降り自由で810~1,120円。
 目的地までの往復値段とほぼ変わらない値段で、ほぼ区内どこでもいけるじゃん。

さて、週末はどこへ行こうか。選択の幅が広がったぜぃ。

2015年10月26日月曜日

はじめてのヌード撮影

先日、はじめてのポートレートに挑戦し、風景とは違う面白さ、難しさを感じました。
今回はその延長戦ともいえるヌード撮影にチャレンジしてきました。

【前回の課題】
 ・風景のなかで人を撮ると、被写体と背景という立体関係ができるので面白い/難しい
 ・ポートレートであればもっと人を主役にしないといけない
 ・急遽ナイト撮影になってしまった。次はストロボを使えるようにしておきたい

今回あえて難しそうなヌード撮影にしたのは理由があります。
 ・人を主役に撮影することに慣れたい
 ・女性の肌、表情を綺麗におさめる勉強をしたい→ポートレートにも活きる
 ・外でストロボ、しかも慣れのない段階ではハードルが高いので、室内でトライしたい
 ・エロい欲望をおさえきれない
  →いやいや、あくまで紳士的に撮影オンリーでやってきましたよ?

で、作品は写真ブログ「IMAGERY SKETCH」の方に載せますが、
今回得た教訓、課題をまとめておきたい。

【今回の教訓、新たな課題】
 ・ストロボ一灯では足りない
  →ビデオライト、ストロボスタンドの追加購入
 ・ストロボ操作の基本がなってない。「あれ、光らない」ってことがよくあった
  →操作を熟読して、狙った通りに光らせる。マニュアル操作もおさえる
 ・同じ構図を若干ずらして撮る度にAFロックするのが面倒
  →親指AFにすれば解決するのでは?
 ・画枠に入った余計なもの、モデルさんの髪や影への配慮が甘い
  →落ち着いて、フレーム内を確認してから撮影に入る意識を持つ
 ・キャッチライトが意識できてない
  →レフの当て方、キャッチライト板の活用を意識する
 ・勉強用にと動画撮影させてもらっておきながら、そのことを忘れて頻繁にフレームアウト
  →コンセントの位置に置き場を制限されるので、ビデオ用の三脚で高さを稼ぐことが必要
 ・Lightroomでの補正、肌の調整の基本1
  →露光量をあげ、彩度をさげると、ふわっとした明るさが出る
 ・Lightroomでの補正、肌の調整の基本2
  →円形フィルターで露光量や色味をスポット調整
 ・Lightroomでの補正、今回限り(?)の裏ワザ
  →スポット修正で背景の邪魔なオブジェや、余計な髪を消す。必要なら円形フィルターで重ね補正

ストロボ操作と親指AFは今すぐ勉強開始です。
ストロボスタンドや新たな三脚の購入は次の給料で要検討。
Lightroomは今後のために何をしたか覚えておこう。

2015年10月3日土曜日

坂本龍一に思いを馳せて

最近の国会デモ騒動で名前が聞こえてきた、坂本龍一さん。

正直げっそりしていたのだが、あえてもう一度見直してみようと
彼の音楽を聴いてみた。

まず有名な「戦場のメリークリスマス」をググってみて、
お、解説があるやん、と以下をまず再生。

なんて緻密で自由な音の構成だったのだと感動する。

次にライブ。彼のピアノオンリー。

素晴らしい。泣きそうになる。
他にオーケストラ版とかCD版とかも聞いたけど、これを超えない。

再生後のレコメンドで「弾いてみた」みたいなのも聞いてみたけど、正直ひどい。
技術的にはうまいんだけど、曲を理解してないんだろうし、曲に気持ちが入ってない。
するとあえて外して作られた音がただのノイズになる。

その後「ラストエンペラー」でどうにも懐かしくなって、映画見直した。

やはり音楽には力がある。そして優れた音楽を作れる人は掛け値なしに凄いのだ。
彼の主義主張と相容れないものが僕の中にあっても、それはそれ。
主義主張も含めて「坂本龍一」という人物がアウトプットした音は掛け値なしに良いのだ。
彼のひとつの側面ですべては否定できない。自分の狭量さを音が洗い流してくれた気がする。

それにしても「ラストエンペラー」での俳優としての坂本龍一はイマイチだなぁw

----------

サイト再構築中。ブログも久々に書く気になって書いてみた。
http://estset.net

Evernote

Clip to Evernote