2010年9月9日木曜日

日本式英語学習から話せる英語学習に切り替える方法

中学、高校では結構な成績で、映画もある程度耳から聞いてたり、TOEIC 初で 750 は悪くないんじゃね?、な俺ですが、まったく英語がしゃべれません。

ですが、先日マンツーマンの英会話の無料レッスンを受けたり、外人さんとメール交換はじめたりして、ちょっと思うところがありました。

 こうすれば今までの知識や、これからの学習が効率よく英会話のベースになるんじゃね?と。

ずいぶんとキャッチーなタイトルかもしれませんが、まぁ一意見として聞いてみてくださいな。



まず思ったのは、聞き取れる、読み取れる、意味がわかると本当に嬉しい。
それは、相手が伝えようとしていることが理解できたからです。

次に、なんとか言いたいことが伝わると、これがまた相当に嬉しい。
伝えたいことが相手に届いたからです。

これ、教科書やテスト、数ある英語の勉強本やCDで味わえますかね?
新聞読めて楽しいですか?ニュース聞き取れて嬉しい?いや、役には立つと思うけど。


いま手元に「こんな英語がわからない!? 日本人が知らないネイティブの日常フレーズ386」って本があります。



読んでると「なるほどなー」って思うんですけど、386個余さず覚えておいて、使う機会来ますかね?

それよりもたかだか一回の英会話レッスンで通じた言い回しに「もっとこう言ったほうが自然」と教わったことのほうが忘れませんよ?
メールで「なんて言えばいいんだー!」と苦労して書き上げ、「それはこう言えばいいんだよ」とヒントもらったことのほうが忘れませんよ?


とはいえ、英会話に高い金出して一回のレッスンで 1 フレーズだけ覚えるんじゃ効率悪い。
メールじゃ会話のリアルタイム性までは勉強できない。


そこで、じゃあこうしてみるか、と思ったのが「話せる英語学習」法です。

【前提条件】
  • このフレーズ使ってみてー!と思う短い言い回しが載ってる本(できればレベル付)
  • 実際に使う相手(外人さん。日本人に英語で伝えても「嬉しい脳内物質」分泌少ない)
【まず日本式英語学習】
  • 本の、よく使うレベルが高い言い回しだけピックアップする
  • 脳内に叩き込む。特に会話できる機会に使ってやるぜ!っていう10個は完璧に。
【話せる英語学習】
  • その10個(できればもっと)をバッチリつかって「嬉しい脳内物質」分泌しまくる
  • そもそも聞き取れない?じゃあ「ゆっくり」「違う言い方して」とか10個覚えていけ!

机上の勉強はとても得意な我々ですが、語学は使ってナンボですよ、やっぱり。
旅行前に 100 個 覚えるより、 まず飛行機を降りてチェックインするまでの 10個 を絶対使う。
次に出かける前に 10 個 別のを覚えて、また絶対使ってくる。さっきの 10個 も機会を逃さず!

これで英語が「身につく」と思うんだが、どうかな?

Twitter, Tumblr, Gmail の気になるネタを Evernote に自動保存!






情報に踊らされるな!踊らせろ!!

・・・というわけで、細かすぎて伝わらないモノマネ選手権の釣り人のような書き出しですが、
数ある情報を Evernote にある程度自動で集約しようじゃないかと。

□ Twitter
嵐のように玉石混合の情報がリアルタイムで流れていくTwitter。
私は時間あれば結構遡ってでも追ってるんで、以下のような情報だけ集約することに。

・ Fav(お気に入り)
RSSの更新があるとメールしてくれる、MAILPIA というサービスを使いました。無料。
まずはここでユーザ登録とか、送付先メアドとかを設定。
メアドは最終的には Evernote のメモ投稿用アドレスにします。
Evernote → 設定 → Evernote に Email ってとこに書いてある。

そしたら、以下のログインして以下の画面から Web/RSS 更新通知 をクリック。

更新チェック時間とか、これまでに作成した対象 Web/RSS 一覧の画面に飛ぶ。
初めての場合、「+追加」をクリック。以下の画面になる。
入力するのは 2 箇所だけ。
  •    タイトル:任意でどぞ
  •    通知対象URL:ここに監視したい Web/RSS のアドレス
Twitter で、自身が☆をつけた Tweet は RSS で取得できる。
Twitter → お気に入り → 一番右下に「お気に入りツイートのRSSフィード」。
これを URL にブチ込め!

これで、ふぁぼった Tweet が一定時間ごとに Evernote にたまっていくぞ!


・ 特定アカウント、キーワード、人気 Tweet の一日まとめ
見逃しがないように、TweetMail というサービスを使うことにしました。
もともとは IT情報サイトの RSS をエバノにと思ってたんですが、うまくいかなくて、
だったらそういうサイトの Twitter アカウントを拾ってこようと。
こいつもサクサクと登録してログイン。ちなみに 注目の EC studio さんのサービス。無料。
配信メアドを Evernote にするのはさっきと同じね。

んで、設定画面で、アカウント or キーワードを設定する。最大あわせて 10 個。
まずはアカウント。 Twitter のアカウントを入力して「検索」→検索結果の該当アカウントを「追加」。
ちなみに10個いっちゃったときは右のリストで「×」でどれか消す。

次、キーワード。こっちは試しでしか使ってないけど、面白い使い方できそう。


あと buzztter/favotter のまとめも送ってくれる。以下で ON/OFF 可能。

これで一日一回(12 p.m. 前くらいっぽい)に一日分のまとめが届くぞ!
気になるあの娘のつぶやきも余さずチェックや!


□ Tumblr
テキスト、画像、URLのリンクなど、いろんなネタが落ちてる Tumblr
醍醐味はやっぱりじかに眺めて Like や ReBlog することなので、自身の投稿メインで収集。

これはすっごくシンプルなサービス、Blogtrottr を利用。無料

こいつも MAILPIA みたいに RSS の更新をメールで知らせてくれるサービスなんだけど、
メリットは一件一件を投げてくれること。一定時間とか、一覧をまとめてではなく。

あとアカウント登録とか、面倒なことがないのもいい。
  • 左に Tumblr の RSS をコピペ( dashboard じゃなくて、自分のページのほうね)
  • 右に Evernote のメアド
以上です!

ちなみに Tumblr の dashboard は RSSで拾えれば嬉しいのだけど、どうもなさそう。
ま、直にみるのが楽しいか。ReBlog すれば Evernote に飛ぶしね!

□ Gmail 
これは何がしたかったかというと、英会話のメルマガを蓄積したかったのです。
何を溜めるかはお好みでどうぞ!

まずGmail の検索バー右の「フィルタを作成」をクリック

次。配信してくるメルマガのメアドをフィルタ条件に設定。
ここでキーワードなんかにしても活用の幅でると思うよ!
ただ、ここは次の項目の設定の後、丁寧に作ろう。一度目はテキトーで!

ラスト。「次のアドレスに転送する」をチェック。ただ、メアドの登録が必要。
右の「転送先アドレスを管理」から画面に従ってエバノのメアドを登録しよう。

これでメルマガがまるっと Evernote に!
わからない単語にメモつけて保存したりできるんでいい感じ!

おわりに・・・
Evernote がもっと(Gamil とか並に)いろいろできるといいんだけど、まだ拙いとこある。

たとえばメールでメモ登録する先のノートが選べない。
タイトルに「@(ノート名)」とか入れるとできるんだけど、上記のようなサービスだとタイトル編集できないからね。
これに関しては、「inbox」という空のノートをデフォルトにして、そこにブチ込んでます。
集まったネタには一度目を通したいし、ただのリンクではなく開いて、それをクリッピングしたいし。
で、見終えた or 別途クリッピングしたものは inbox 以外に移動 or 保存。

あと一番やってほしいのは、この「第二の脳」 Evernote をいつでも活用できるようにしてほしい。
ググったときに、上のほうに「あなたの第二の脳内検索結果」とかも出てくれたら最高じゃない?
そんなプラグイン作ってくれ~!(って昨日つぶやいたら反応してくれた人もいたけど、どうかな?)

とりあえず情報に踊らされず、まだ踊らせるとことまではいってない。
そんな今回のネタでした~。


参考にしたブログ:
 はてブを通して記事をEvernoteに取り込むたった一つの方法(nanapi Life Recipe)
 ゼロから始める全自動Evernote:その3[tumblrとブログを記録する](blog.sanographix.net)
 Evernoteに記憶を自動保存する方法(RyoAnna’s iPhone Blog)
 EC studioの「IT経営実践会」でどれだけ業務の効率化や経費の大幅削減、社員の意思疎通が実現するのかをインタビューしてきた(おまけ:EC studioの紹介)

2010年9月8日水曜日

俺的ライフライン

てきとーに書いてるので、てきとーです。
水とかね、ないけど。電気とか前提になってるけど。

【失われると手痛いもの】
・ GMail
・ Firefox
・ iPhone
New!・ SygarSync
New!・ Evernote


【失われると発狂するもの】
・ 本
・ 音楽
・ 性機能

2010年9月6日月曜日

iPhoneで名刺管理

いまどき紙ベースの名刺を電子化、iPhone で持ち歩かない手はない。

これまではすべてを写真に撮り、ひとつのフォルダに置いて転送していた。
しかしこれ、検索性や視認性に物足りなさを感じる。

でも名刺管理アプリって1000円オーバーのお高いのが多い。
そこまでするほど名刺ないし、増える予定もないんだよなー。

で、そんな状況に火をつけてくれたのが、ソースネクストの超名刺
Evernoteとの連携だというではないか。
ちょうどScanSnapを買ったので、綺麗に取り込んでEvernoteにアップ。
しかしこれが実に期待外れ。

× Evernoteに新規作成した Cards グループを呼ぶ。
  • ヘルプが見れず、とりあえずやってみたら一人に80枚登録された
  • やりなおしらた途中で止まった。アプリ削除しないとやりなおせなかった
○ iPhone の連絡帳にないグループ機能があり、いい感じ
○ 連絡帳と連携もできるし、独自管理もできる
  • 混ぜたくなかったのでありがたし
× Evrnote連携というから OCR に期待してたら、そんな機能はなかった
  • 検索には Evernote の強みの OCR がそのまま使える
  • アプリのアドレス帳には一切反映されない

じゃあ Evernote でいいじゃん。

しかしこのままでは終われないと、ScanSnap付属の名刺ファイリングOCRってソフトと
いい具合に連携できるアプリがないか調べてみる。

んで、見つけたのがこちらの記事↓
【iPhone】ScanSnapの名刺ファイリングOCRからBizCardsに名刺登録


で、先ほど作業が完了したが、これがなかなかいい感じ。


○ PCのOCRソフトからCSVを作成し、ちゃんとデータを持っていける
△ 名前と会社名の検索に対応。会社名でグルーピングもされてる
  • なんでもありの Evernote には劣る
△ 独自のグルーピングも可能(会社/お店/古いの、とか)
  • 一枚ずつやらねばならず、ステップも多い
○ 連絡帳と連携もできるし、独自管理もできる

○ 電話やメールとの連携はもちろん、マップやGoogle検索の連携もあり


これはアプリじゃないんだけど
× 名刺ファイリングOCRの認識が悪すぎる
  • 単純に精度悪い
  • 一度手修正した会社名とかは使い回しさせてくれ
  • 余計な変換しくさる。誤認識した郵便番号から住所入ってたり
  • 伸ばし棒とハイフンとか、カタカナ内にいきなり工事の工の字とか、わかれよ
  • 全角数字とアルファベットは使わない設定をさせてくれ
× 名刺ファイリングOCRのエクスポート機能がひどすぎる
  • 全件エキスポートが難しい。つか全体的にUI、操作感が酷い出来
  • せっかく手修正した全角数字や英語が戻りくさる
  • 住所のビル名などスペースや改行で切っていたものが繋がりくさる

ま、でも苦労の甲斐あってなかなかの出来栄え。絶対誤認識が潜んでるけど・・・

Evernote

Clip to Evernote